2021年になって急に燃え上がりだしたNFTについて、「こんなものは一過性のブームだ」だとか、「ゴミのようなものばかりが高値で売り買いされている」だとか、批判の声が聞かれるが、クライアントワークあるいは美学校/予備校の講師としてしか喰っていけないアーティスト(”自称”も含む)たちにとっては、またとないチャンスであるともいえる。
まさに、
乗るしかないこのビッグウェーブに((c)BUTCH)
だ。
「アーティストのためのNFT」では、このNFTというものが自らがアーティストであることを続けるための武器である、と感じているアーティストたちが、具体的にどう考えて、どう動いていけば良いのか、ということについて、これまで自らの作品をNFTで70点以上売った経験があるジェネラティヴアーティストのテシュナカムラ(teshnakamura)が語る。
とはいえ、真面目にアートと向き合ってきた人たちにとっては、実際に「NFTってどんなものだろう?」と思って、OpenSeaを見てみたら、「ゴミのようなものばかりが高値で売り買いされている」と感じてしまった人々が少なからずいる、ということも分からなくはなく、「あー、これはオレには関係ないわ」と敬遠している人もいるだろう。
大丈夫、僕もそっち側だ。
だが一方で、「こんなものはアートではない!」と自分のアートの定義に合わないものを切り捨てる、という態度もちょっとなあ、と思う。
僕は一度美術館に展示されていたデュシャンの便器(のレプリカだったはず)の前で「こんなものはアートではない!」と怒っているおっさんを見たことがある。んー、まさにデュシャンはこの作品でそのあたりをテーマにしていたんだがね、と笑いそうになった。
OpenSeaであなたが見た「ゴミのようなもの」についても語っていこうではないか。
「アーティストのためのNFT」は次のような人を対象にしている。
- NFTで自分のアート作品を売っていきたい人
- CryptoPunksやBAYC、及びその模倣作を退屈だ、と思っている人
- テシュナカムラについて知りたい人
日本のアーティスト(日本人および日本で活躍しているアーティスト)が日本のアートシーンおよびNFTシーンを盛り上げて、浮世絵・マンガ・アニメだけではない日本のアートの新しい潮流と、それを世界に拡げていくことを夢見ている。
記事
- 1
- 2